てなもんや三度笠 |
投稿:院長 |
1962年5月から1968年3月まで放送された「てなもんや三度笠」をご存知でしょうか。藤田まことが冒頭でこのクラッカー(税込み118円とは安い)を持って、「あたり前田のクラッカー」と叫び番組が始まるのが定番でした。去年、BSで再放送(もちろん白黒)があったので観ましたが、あれほど面白かった記憶があるのに、古いという感想だけでした。「ひょっこりひょうたん島」も同じで、私の年齢のせいもありますが時代でしょうね。なお、珍念役の白木みのるは昨年末亡くなったようです。 |
2023年2月6日(月) |
椿まつり |
投稿:院長 |
椿まつりに行ってきました。例年は高島屋前から臨時バスが出るのですが、3年ぶりの開催のためかそれはなく、砥部行きの定期便に乗りました。いつもながら伊予鉄バスの乗り心地の悪さは抜群です。33号線から神社に続く道の両側には、たこ焼き、東京ケーキ、三津浜焼き、はたまたケバブなどの露店がありましたが見向きもせず、お参りをすませた後は「えんぎあめ」だけ買って帰りました。この飴は放置するとすぐ湿気ってしまうのが難点です。 |
2023年1月31日(火) |
釜炒茶 |
投稿:院長 |
久万高原町「天空の郷さんさん」で久主村の釜炒茶・天日干しを買ってきました。久主村とは江戸時代に存在した村で現在は旧柳谷村中津地区の一部だそうです。飲んでみると、私が子どもの頃、母親が作っていた番茶の味にそっくりでした。同じように炒ってた記憶があるので、製法は同じなのかもしれません。 そのお茶の木はうちの畑の畦にまだありますがほったらかしです。 |
2023年1月14日(土) |
初詣 |
投稿:院長 |
あけましておめでとうございます。 今年の初詣は、大洲領總鎮守 八幡神社です。大洲城対岸の小高い山の上にあり、100年を越える杉や檜も残っています。現在の社殿は、1648年の火災後、1698年に藩主加藤泰恒公により建てられたものだそうです。その為か、かなりお金をかけた作りになっています。駐車場への降り口で寒さにめげずミニたい焼きとじゃこてんの店を出している親子がいたので、たい焼きを買って帰りました。 |
2023年1月2日(月) |
紅葉 |
投稿:院長 |
27日に西条市丹原にある西山興隆寺に行ってみました。テレビのニュースを観ての参拝ですが、すでに紅葉は終わりかけていました。しかし、中国語を話す団体客(台湾人?)も訪れており人は多かったです。帰りに、小松インターの出口に看板が出ていた農産物直売所に寄ろうとしたのですが、書いてある地図が不親切で行き着くことができませんでした。 |
2022年12月5日(月) |
町の宣伝 |
投稿:院長 |
日本小児感染症学会で福岡に行ってきました。会場はアクロス福岡だったのですが、地下鉄博多駅のホームで下の写真のような看板を見かけました。福岡県との県境にある佐賀県基山町のCMで、18歳まで医療費補助がでるので引っ越しておいで、という内容のようです。ぱっと見、いろんな診療科を回ると医療費がかかるのでまず小児科にかかりましょう、という内容かと思ったのですがぬか喜びでした。そんなCMを出すはずもないですが。 |
2022年11月7日(月) |
内子座落語まつり |
投稿:院長 |
9月に開催された内子座落語まつりで春風亭昇太の噺を聞きました。しかし、開演1時間半くらい前に三遊亭円楽死去の連絡をうけたらしく、落語になってませんでした。まくらで私のクリニック裏の曽根城に行ってみたと話してましたので登ってみました。以前登ったときにはまだ畑だったのですが、耕作放棄されたらしく全体が竹やぶになっており先に進めませんでした。城好きの師匠も残念だったと思います。 |
2022年10月28日(金) |
沖縄復帰50年 |
投稿:院長 |
今年は1972年に沖縄が復帰して50年になります。私が大学に入った年でもあるので、記念切手を買おうとして内子郵便局に行ったのですが、時期遅く売り切れてました。そこでいろいろ探したところ大洲郵便局に残ってました。そのころは、国費沖縄学生制度があり、沖縄で選抜試験を受けて振り分けられ入学した学生が3人いました。この制度は琉球大学に医学部ができるまで存在したようです。宮里君、金城君、島袋君お元気ですか。半世紀昔の話でした。 |
2022年9月17日(土) |
サギソウ |
投稿:院長 |
今治市孫兵衛作・蛇越池のサギソウが見ごろです。小さな湿地で国道196号線からすぐなので、しっかり保護しないと絶滅が危惧されます。近くには廃墟となった大きな中華料理屋がありました。大岡製作所裏の堰につけられた魚道で、小魚が跳ねるのをじっと待っているゴイサギをウォーキング中よく見かけますが、そっくりです。 |
2022年8月29日(月) |
地ビール |
投稿:院長 |
大洲にできた臥龍醸造の地ビールを買いました。試飲しましたが、左は味が濃く沢山は飲めません。右はハイネケンのような味で比較的飲みやすい。真中もハイネケン風ですが味が濃い。いずれもドイツ系のビールのようですから、つまみは和食ではなくピーナッツやソーセージがいいと思います。 |
2022年8月16日(火) |