道後温泉 |
投稿:院長 |
改修・耐震工事が終わり全面営業を開始した道後温泉本館に入浴してきました。花崗岩でできた深めの浴槽にゆったり入ることができ満足です。変わったことといえば、浴室入り口の引き戸がアルミサッシになっていたのと、洗い場には鏡と液体石鹸、シャンプーが備え付けられていたことです。その他は、大村家住宅と同じように極力新しい材料を使わない改修のようでした。 入場券がオシャレです。 ![]() |
2024年7月15日(月) |
元乃隅神社 |
投稿:院長 |
黄金週間を利用して山口県西部を観光して来ました。初日は下関市の角島がメインでしたが、橋は速やかに渡れたものの帰りは大渋滞で、県道275号線まで戻るのに2時間かかってしまいました。天皇の住んでる島はどこも人が多すぎます。ちなみに、大橋は安倍一族が誘致したようです。2日目は長門市の元乃隅神社です。9時ころ到着したので簡単に駐車できました。絶景でした。神社の木の鳥居の真ん中には賽銭箱が備え付けられており、7回目の挑戦で100円玉を投入できました。何かいいことあるかしら。山口は有力政治家を何人も輩出しているので農道までよく整備されてます。![]() |
2024年5月10日(金) |
なぜ少子化は止められないのか |
投稿:院長 |
先週の小児科学会総会で、日本総合研究所調査部上席主任研究員・藤波匠氏講演の座長・高知大学教授藤枝幹也先生が、演者の著書を紹介していたので買ってみました。結論として「少子化のペースを緩やかにするためには、日本の社会が、経済、雇用、gender gap、子育てを支援する国民意識など、あらゆる面で変わっていくことが不可欠である。そして、少子化問題において変わるべきは、若い人ではなく、社会の枠組みの構築に力を持っている政治家などのリーダー層や企業経営者層、さらには子育て期を過ぎた多くの一般国民である。」と述べています。我々の世代には頭の痛いご指摘です。![]() |
2024年4月24日(水) |
地震 |
投稿:院長 |
昨夜の地震はびっくりしました。幸い被害はありませんでしたが、医療機器が倒れたり、医薬品棚から薬の入った瓶が落下したりしたらしばらく診療できません。医者って道具がないと何もできない仕事ですから。伊方原発は大きな問題がなかったようですが、中央構造線の近くに発電所があって何も起こらない方が不思議です。伊方に限らず、福島のような事故(人災)がまた起これば日本は終わりです。![]() |
2024年4月18日(木) |
花見弁当 |
投稿:院長 |
クリニック前の桜が咲き始めたので、花見弁当を調達しました。今年は瀬戸内仏蘭西料理 レストラン門田の媛BOXです。経営者が代わってから和洋折衷の感がありますが美味。子供の頃、当クリニックによく来ていたI君が調理師専門学校を卒業して門田に就職したとか。先が楽しみです。![]() |
2024年3月29日(金) |
モノトーンの彩り |
投稿:院長 |
南海放送制作のモノトーンの彩り(DVD)を観ました。その中に国道56号線とJ R予讃線・犬寄トンネルの工事状況を伝える映像があります。どちらもほぼ手掘りに近い状態で、現在のような大型掘削機械は見当たりません。かなりの難工事だったと思います。犬寄峠は昔から難所で、10区子供会のイベントで松山に行った時、伊予鉄のオンボロバスがまだ舗装していない道路の窪みを通ろうものなら、バスの天井に頭をぶつけるのではないかと思うほどの振動だったのを覚えています。 |
2024年3月27日(水) |
受動喫煙 |
投稿:院長 |
この地域のOゴルフ倶楽部とEゴルフ倶楽部に行くと必ず受動喫煙させられます。喫煙場所が決められてはいますがお構いなし。中には咥えタバコでパターの練習をしている人もいます。ひと昔前にはプロゴルファーが試合中にタバコを吸っていましたが、世の趨勢で現在は見られません。タバコを吸わない人間としては気になります。もう少し規制して欲しいと思います。愛媛県小児科医会ではみかわクリニック・豊田茂樹先生を委員長として嫌煙運動に取り組んでいます。 |
2024年2月29日(木) |
鎌倉大仏殿高徳院 |
投稿:院長 |
鎌倉大仏へは江ノ島電鉄で行きましたが、積み残しが出る程の超満員。大仏周囲もこのような状態で大仏の中に入るのも一苦労でした。ゆっくり参拝などできるはずがありません。ただ、トイレだけは奇麗で温水洗浄便座がついており助かります。一昔前の観光地のトイレは臭くて和式と決まってましたが変わったものです。ちなみに、石畳の弓削神社に設置されている公衆トイレも温水洗浄便座です。![]() |
2024年2月14日(水) |
紅白梅図屏風 |
投稿:院長 |
熱海市のMOA美術館で尾形光琳筆・国宝「紅白梅図屏風」を鑑賞しました。熱海駅前の商店街は観光客でごった返していましたが、美術館は山の上にあるので比較的空いており、ゆっくり観ることができました。切手にもなっているのでご存じの方も多いと思います。本物は圧倒的な迫力です。これで、俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(建仁寺蔵、京都国立博物館に寄託)、尾形光琳筆「燕子花図屏風」(根津美術館蔵)と合わせて国宝絵画3作品を観たことになります。アクセスのいい観光地は人で溢れていますので、メインの場所を外す方が得策です。![]() |
2024年2月14日(水) |
芸人の本 |
投稿:院長 |
アンガールズ・田中卓志の小説新潮に連載していたエッセイが単行本になったので読んでみました。世代の違いか、得られるものは何もありません。バラエティ番組でよく見かけ、エッセイにも登場する母親が神経内分泌腫瘍という希少癌で急逝されたのは残念です。![]() |
2023年12月14日(木) |