沖縄復帰50年 |
投稿:院長 |
今年は1972年に沖縄が復帰して50年になります。私が大学に入った年でもあるので、記念切手を買おうとして内子郵便局に行ったのですが、時期遅く売り切れてました。そこでいろいろ探したところ大洲郵便局に残ってました。そのころは、国費沖縄学生制度があり、沖縄で選抜試験を受けて振り分けられ入学した学生が3人いました。この制度は琉球大学に医学部ができるまで存在したようです。宮里君、金城君、島袋君お元気ですか。半世紀昔の話でした。![]() |
2022年9月17日(土) |
サギソウ |
投稿:院長 |
今治市孫兵衛作・蛇越池のサギソウが見ごろです。小さな湿地で国道196号線からすぐなので、しっかり保護しないと絶滅が危惧されます。近くには廃墟となった大きな中華料理屋がありました。大岡製作所裏の堰につけられた魚道で、小魚が跳ねるのをじっと待っているゴイサギをウォーキング中よく見かけますが、そっくりです。![]() |
2022年8月29日(月) |
地ビール |
投稿:院長 |
大洲にできた臥龍醸造の地ビールを買いました。試飲しましたが、左は味が濃く沢山は飲めません。右はハイネケンのような味で比較的飲みやすい。真中もハイネケン風ですが味が濃い。いずれもドイツ系のビールのようですから、つまみは和食ではなくピーナッツやソーセージがいいと思います。![]() |
2022年8月16日(火) |
鮎釣り |
投稿:院長 |
道の駅「とおわ」下の四万十川で船に乗って鮎の友釣りをしている人がいました。我が肱川でも友釣りをしている釣り人がいますが、水量も少なくありえない風景です。さすが四万十川。塩焼きの味も全然違います。ちなみに、支流の広見川で取れた天然鰻の蒲焼も美味。![]() |
2022年7月27日(水) |
白鯨第3弾 |
投稿:院長 |
土佐清水市のジョン万次郎資料館売店で夢枕獏作「白鯨」を見かけたので、取り寄せて読んでみました。万次郎を救助したのはエイハブ船長のピークオッド号だったという話です。なかなか面白い。手書きの生原稿は資料館に寄贈され展示してあります。あとがきに誰か映画化してくれないかと書いてますが、このご時世、お金がかかりそうです。![]() |
2022年7月25日(月) |
讃岐うどん |
投稿:院長 |
四国遍路中に三豊市のシラカワに行きました。プレハブの店でした。お昼時なので十数人の行列ができており、私の前は男性9人のグループとか。これは時間かかるなと思っていましたが、ほぼぶっかけうどん単品の店なので40分待ちで入店できました。いろんなメニューがある店だとこうは行かないでしょうから、小さな店に大勢で入店するのは控えて頂きたいものです。 なお、うどんは茹でた後、水にさらしてすぐ出してくれるので食感は最高でした。 ![]() |
2022年7月25日(月) |
アンパン |
投稿:院長 |
昨日は小児科学会愛媛地方会でした。高島屋で「全国うまいもの味めぐり」をやっていたので、帰りに立ち寄り銀座木村屋のあんぱんを買いました。いつもながら他の追随を許さない美味しさでした。メロンパンなども置いてましたが、それらは愛媛でも手に入る代物です。![]() |
2022年5月23日(月) |
涙・・・止めて |
投稿:院長 |
吉幾三の曲です。船橋市の猪股弘明先生(いのまたこどもクリニック)の紹介ですが、演歌でもコミックソングでもない正統派の曲です。素晴らしい。 |
2022年4月6日(水) |
屋根付き橋 |
投稿:院長 |
帰り道、屋根付き橋に立ち寄りました。ドラマ「坂の上の雲」のロケで使われ、田丸橋といいます。向こうに見える桜が奇麗ですね。橋の手前に喫茶店の建物がありますが、立地条件が悪くまもなく閉店した模様です。![]() |
2022年4月3日(日) |
しだれ桜 |
投稿:院長 |
石畳の東のしだれ桜が満開になっています。ネットで紹介されているので説明はいらないと思います。すぐ下の農家でトマトの粕漬けを見かけ、珍しいので定番のウリと一緒に買いました。ドローンを飛ばして撮影している人がいましたが、観光客の真上で危ないのでやめて欲しいですね。なお、桜から450メートルくらい奥に行くと弓削神社と太鼓橋があり、そこで「ソローキンの見た桜」のロケがありました。最近ではNHK「四国絶景旅」で前園真聖、中田英寿コンビも訪れています。![]() |
2022年4月3日(日) |