平成の大合併 |
投稿:院長 |
平成の大合併からほぼ20年になりますが、当クリニックの守備範囲である旧小田町、旧中山町、旧肱川町、旧河辺村の人口減少が顕著になっています。それについて京都大学教授・岡田知弘氏が2010年の論文で次のように述べています。 「なぜ、市町村合併で地域は活性化しないのか。市町村役場は、地域経済の一大投資主体であり、大規模な雇用を擁している経済組織でもある。市町村合併は、この投資主体と雇用の場を、周辺部から奪い、中心部の市役所所在地に集中することを意味する。しかも、合併特例法による交付金算定換え特例の期限が終れば、交付金額は急速に減額される。地域全体としても地域内再投資力が減少していくわけであり、これまで役場と取引していたり、自治体職員の個人消費によって営業してきた地元建設業や小売業、飲食店、サービス業の存立基盤が失われてしまうからである。とりわけ過疎地域の小規模自治体ほど地域経済に占める役場経済のウエイトは大きく、市町村合併による役場の喪失は地域の衰退に拍車かけることになる。」季刊家計経済研究:2010 大合併(愛媛県は合併による市町村減少率全国第3位)は失敗だったと言わざるを得ません。 |
2022年1月31日(月) |
<< 雪 2022.1.27 |
苺 >> 2022.2.7 |
はじめのページに戻る |